【Linux Mint】自作 Python プログラムをスタートメニューに登録する方法

アプリ

Linux Mint で自作した Python プログラムを、アプリケーションメニューから起動できるようにする方法を紹介します。ここでは仮想環境(venv)を利用した GUI アプリを例に説明します。


アイコンを用意する

アイコン画像(PNG または SVG)を以下の場所に保存します:

~/.local/share/icons/hello_world.png

※ 256×256 などの高解像度アイコンを用意すると表示が綺麗です。

~/

これはホームのホームです。/home/ユーザ名 と同じです。


.desktop ファイルを作成する

アプリケーションメニューに登録するには .desktop ファイルを作り、
~/.local/share/applications に置きます。

例:

~/.local/share/applications/hello_world_gui.desktop

中身の例(venv の Python を直接呼び出す場合):

[Desktop Entry]
Version=1.0
Type=Application
Name=Hello World GUI
Comment=Sample Python GUI Program
Exec=/home/user/programs/python/.venv/bin/python /home/user/programs/python/hello_world_gui.py
Path=/home/user/programs/python
Icon=/home/user/.local/share/icons/hello_world.png
Terminal=false
Categories=Utility;Development;

ポイント

  • Exec : 実行コマンドをフルパスで書きます。上の例では venv の Python を指定。
  • Path : 作業ディレクトリ。相対パスを使うプログラムなら必ず指定しましょう。
  • Terminal : GUI アプリなら false。ターミナルが必要なら true
  • Categories : メニュー内の分類。標準カテゴリ(Utility, Development, AudioVideo など)を使います。

実行権限を付ける

安全のため .desktop ファイルに実行権限を付けておきましょう:

chmod +x ~/.local/share/applications/hello_world_gui.desktop

メニューに反映されない場合

  • 一度ログアウトしてログインし直す
  • またはデスクトップ環境のメニューを再読み込み

で反映されます。


✅ これで「Hello World GUI」プログラムがスタートメニューに登録され、ワンクリックで起動できるようになります。

アプリ
スポンサーリンク
シェアする
フォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました