Linux Mintでゴミ箱を30日後に自動削除する方法(電源オフでもOK!)

アプリ

Linux Mint のゴミ箱は、標準では自動削除されません
一度入れたファイルは「ゴミ箱を空にする」を手動でクリックしない限り残り続けます。

「Windowsのように30日経ったら自動削除してほしい!」
そんなときに便利なのが systemdタイマー です。


systemdタイマーって何?

systemdタイマーは「指定したタイミングでコマンドを自動実行する仕組み」です。
cron と似ていますが、大きな違いはこれ:

電源オフでも次回起動時に処理を補完してくれる

つまり「夜中はPCをつけていなかったけど、翌朝に起動したら処理が走る」ことが可能です。


手順(初心者向け)

1. 削除用スクリプトを作成

mkdir -p ~/.local/bin
nano ~/.local/bin/clean_trash.sh

中身をコピーして保存:

#!/bin/bash
# ゴミ箱に入れてから30日以上経過したファイルを削除
find ~/.local/share/Trash/files/ -type f -mtime +30 -delete
find ~/.local/share/Trash/info/  -type f -mtime +30 -delete

保存 → Ctrl + OEnterCtrl + X
実行権限を付与:

chmod +x ~/.local/bin/clean_trash.sh

2. systemdサービスファイルを作成

mkdir -p ~/.config/systemd/user
nano ~/.config/systemd/user/clean_trash.service

中身:

[Unit]
Description=Clean old trash files

[Service]
Type=oneshot
ExecStart=%h/.local/bin/clean_trash.sh

3. systemdタイマーを作成

nano ~/.config/systemd/user/clean_trash.timer

中身:

[Unit]
Description=Run trash cleaner daily

[Timer]
OnCalendar=daily
Persistent=true

[Install]
WantedBy=timers.target

👉 Persistent=true が重要!
電源オフでスキップした分も、次回起動時に実行されます。


4. タイマーを有効化して起動

systemctl --user enable clean_trash.timer
systemctl --user start clean_trash.timer

これで設定完了です 🎉


ポイント

  • ゴミ箱に入れてから 30日以上経過したファイルだけ削除
  • 電源オフでも、次回起動時に処理が実行される
  • タイマーは毎日自動実行
  • 日数変更は -mtime +30 を好きな数字に

まとめ

  • Linux Mint のゴミ箱は自動削除されない
  • cron だと電源オフ時にスキップされる
  • systemdタイマーなら次回起動時に補完実行されて安心
  • 設定は「スクリプト + systemdファイル」の2つだけ

これでゴミ箱を放置しても、古いファイルが勝手に整理されるので快適です ✨

アプリ
スポンサーリンク
シェアする
フォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました