Linux Mintにした理由

アプリ

Linux Mintにした理由

Linuxのディストリビューション(ディストロ)は数えきれないほど存在します。正直、最初にどれを選べばいいのか迷いました。代表的なものだけでも Ubuntu、Linux Mint、Zorin OS、Debian などがあります。

今回Linuxを入れるのは、もともと Windows 10が入っていたノートパソコン。Windows 11に更新できないためにLinuxへ乗り換える、というケースです。つまり、このPCは最新スペックではなく、そこそこ古めで性能も控えめ。そういう環境に合った軽めのOSを探す必要がありました。

用途としては開発環境をガッツリ整えるわけではありません。せいぜい 簡単な事務処理用のPythonコードを走らせる程度
あとは LibreOffice で文書を作り、GIMP で簡単な画像編集ができれば十分です。

また、個人的に大事だったのは トラブルが起こった時の情報の豊富さ。使っていてわからないことがあれば、すぐにGoogle検索で答えにたどり着ける環境が理想です。つまり、ユーザー数が多く、情報がたくさん出回っているディストロであることが重要でした。

さらに、私はWindowsを長年使ってきたので、できるだけ Windowsに近い操作感 を持ったLinuxがいいと考えました。

そういう条件を総合的に考えた結果、私が選んだのは Linux Mint でした。
MintはUbuntuをベースにしているので安定しており、かつ見た目や操作感がWindowsに近く、初心者でも違和感なく移行できる点が魅力です。日本語での情報量も非常に多く、検索すれば解決策が見つかりやすいのも安心材料でした。

ちなみに、同じ「Windowsライク」なディストロとしては Zorin OS も有名です。見た目の洗練度ではZorinの方が上かもしれませんが、情報量や安定性、そしてサポートの厚さという点ではMintの方が一歩リードしていると感じました。

Windows 10からLinuxに移行する人にとって圧倒的に情報が多いのはMint。その次に来るのがZorinという印象です。

結論

スペックが高くないPCを有効活用しつつ、Windowsからの移行をスムーズにしたいなら、まず選ぶべきは Linux Mint だと思います。

特に「最初の一歩」としては最適なディストロであり、使いながらLinuxの世界に慣れていける点が大きなメリットです。

アプリ
スポンサーリンク
シェアする
フォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました