音楽データをSSDに保存しているのですが、最初は「SSDが自動でつながっていない」ために、アプリから見えないことがありました。
bind mount で「入り口」を作る方法もありますが、そもそも 起動したときにSSDが自動でマウントされるようにすれば解決します。
Linux Mint には最初から入っている GNOME Disks というアプリを使うと、コマンドを使わずに簡単に設定できます。
手順
- メニューから 「ディスク(Disks)」 を開く
- 左の一覧から追加SSDを選ぶ
- 歯車アイコン → 「マウントオプションを編集」 をクリック
- 「システム起動時にマウント」にチェック
- マウント先を確認(例:
/media/ユーザ名/Shared FIle
) - 保存して終了
👉 これで、パソコンを起動すると自動的にSSDが準備されます。
RhythmBox でもファイルがすぐに選べるようになりました。
まとめ
- GNOME Disks を使えば、追加SSDを「起動時に自動マウント」できる
- GUI操作だけなので、初心者でも安心
- これで「SSDが見えない」というトラブルを防げる
私の場合、この設定をしたことで毎回SSDをマウントする手間がなくなり、音楽データにすぐアクセスできるようになりました。
コメント