Linux Mint のファイルマネージャ(Nemo)では、現在表示されているフォルダ内だけが検索対象になります。サブフォルダまでは自動で見に行ってくれません。
そこで便利なのが、Mint の標準リポジトリに入っている検索ツール Catfish です。
Catfish とは?
Catfish はサブフォルダも含めてファイル名やファイル内容を検索できるツールです。
軽快に動作し、全文検索も可能。インストールは以下のコマンドでOKです。
sudo apt update
sudo apt install catfish
起動すると検索対象フォルダを指定でき、その中を一気に全文検索できます。
Nemoに全文検索はない?
結論から言うと、「フォルダ閲覧(Nemoなど)」と「全文検索(Catfishのようなツール)」は別物として実装されることが多いです。
Linux Mint (Cinnamon) 標準のファイルマネージャ Nemo には、Catfish のような全文検索機能は組み込まれていません。
つまり「フォルダを見ながら、同時に全文検索する」という統合型は少数派なんです。
代替案:NemoとCatfishを連携させる
完全に一体化はできませんが、Nemo から直接 Catfish を呼び出す設定をすればかなり便利になります。
設定方法
~/.local/share/nemo/actions/
フォルダを作成(なければ)。- その中に
catfish.nemo_action
というファイルを作成。 - 以下の内容を保存します。
[Nemo Action]
Name=Catfishで検索
Comment=このフォルダを Catfish で検索
Exec=catfish %F
Icon=edit-find
Selection=any
Extensions=dir;
これで Nemo でフォルダを右クリックすると「Catfishで検索」が表示されます。

普段は Nemo でフォルダを眺め、必要なときだけ Catfish で一気に検索、という使い分けができて快適です。
✅ まとめ
- Nemo の検索はサブフォルダや全文検索に非対応
- Catfish を入れると高速&全文検索が可能
- Nemo の右クリックから Catfish を呼び出す設定をすると便利
コメント