【第20回】NumPyの『argsort』を簡単に説明
【第20回PYTHON講座】NumPyの『argsort』を簡単に説明
今回はNumPyのargsortについて説明します。argsortは、なかなか分かりにくい所があり、簡単に説明しようと思います。では、早速始めてみましょう。『sort』と『argsort』について『s...
【第19回】PYTHONを使ってグラフを描いてみよう!!
【第19回PYTHON講座】PYTHONを使ってグラフを描いてみよう!!
前回はPYTHONで回路図を作成しましたが、今回はグラフを作成してみたいと思います。何のグラフを作成するかというと、下記の交流回路での電流のグラフです。交流回路のグラフを選んだ理由は、交流回路のレジス...
【第18回】PYTHONで電子回路図を書いてみよう③
【第18回PYTHON講座】PYTHONで電子回路図を書いてみよう③
前回は、PYTHONで電子回路図を書ける、ライブラリ『schemdraw』を使って、並列回路を作成しました。簡単な回路図ですが、無駄に線が長い、ですよね。これじゃ、さらに複雑な回路を作成する時には、も...
【第17回】PYTHONで電子回路図を書いてみよう②
【第17回PYTHON講座】PYTHONで電子回路図を書いてみよう②
PYTHONで電子回路図を書ける、ライブラリ『schemdraw』を使って、並列回路を描いていこうと思います。では、始めましょう!*プログラム編集ソフトとして『Visual Studio Code』を...
【第16回】PYTHONで電子回路図を書いてみよう①
【第16回PYTHON講座】PYTHONで電子回路図を書いてみよう①
PYTHONで電子回路図を書ける、ライブラリ『schemdraw』を使って、電子回路図を書いていこうと思います。キレイに回路図が書けるので楽しいですよ。*プログラム編集ソフトとして『Visual St...
【第15回】PYTHONでLibreOffice Calsの表を操作してみよう
【第15回PYTHON講座】PYTHONでLibreOffice Calcの表を操作してみよう
今回はLibreOfficeの表計算ソフト『Calc』の表を操作するプログラムを作成したいと思います。LibreOffice CalcはMicrosoftのExcelに相当するソフトです。Excelを...
【第14回】別のファイルの関数を使ってプログラム作成
【第14回PYTHON講座】別のファイルの関数を使ってプログラム作成
以前に作った関数を使いたい時や、何度も同じ関数を使う時など、毎回同じコードを書くのは面倒ですよね。そういう時は、別ファイルにコードを書いておき、新たにプログラムを作成する時に、以前書いていたファイルか...
【第13回】フォルダのファイル名を変更するプログラムの作成②
【第13回PYTHON講座】フォルダのファイル名を変更するプログラムの作成②
前回はフォルダにあるファイル名の変更(連番)するプログラムを作成しました。今回はそのプログラムをGUIで作ってみたいと思います。前回は画像の保存先フォルダをプログラムに直接指定しましたが、今回はGUI...
【第12回】ファイル名を変更するプログラムの作成①
【第12回PYTHON講座】ファイル名を変更するプログラムの作成①
今回は『ファイル名を変更するプログラム』を作ってみたいと思います。C:\rabbitのフォルダにウサギの画像ファイルが4枚保存されています。しかし、ファイル名は統一されていないので、rabbit1.j...
【第11回】『if __name__ == “__main__”』を理解する
【第11回PYTHON講座】『if __name__ == "__main__"』を理解する
PYTHONのプログラムで「if __name__ == "__main__"」を見かけます。これは一体どういう役割なのかを説明しますね。__name__は関数が収められるグローバル変数PYTHONの...
コメント