罹

音読みでは『り』、訓読みでは『かか(る)』と読みます。
病気にかかるという意味ですね。
最近見られる漢字としては罹患(りかん)ではないでしょうか。
らかんではありませんので気を付けて下さいね。
羅

音読みでは『ら』、訓読みでは『つら(なる)・ うすぎぬ』と読みます。
並べるやうすぎぬの意味があります。
カメの甲羅(こうら)という言葉が思い出されますね。
まとめ
罹はりっしんべんですが、羅は糸へんになります。
並べるやうすぎぬということを考えて衣に関係するのが羅と覚えるのがいいかもしれません。
コメント