並列回路の電位を簡単に求められる、公式『ミルマンの定理』をご存知でしょうか。
もし、ご存知なければ、是非、この記事を読んで下さい。
下記のような並列回路があるとします。
図上の、電位『V1』を求めるには下記のミルマンの定理を使うと一発で解けます。
各電圧をそれぞれの抵抗で割ったものを、抵抗の逆数の和で割ると、電圧V1が求まるという定理です。
図では、3つの並列回路ですが、E4、R4、E5、R5、、と右側にさらに並んだ場合も、上記の式と同じように追加していき、計算すると、V1の値を求める事が出来ます。
応用として、E2が逆向きの場合は、-E2として代入すれば、V1を求めることが出来ます。
このミルマンの定理を知っていれば、回答時間を大幅に縮小することができますので、同じような問題が出題された場合は、是非、ミルマンの定理を使って解いてみて下さいね。
コメント