配布された紙ベースの資料に読み方が分からない漢字があり、パソコンでその文字を入力出来ないケースに出会ったことはありませんか。
名前にフリガナが打ってあり、その通りにフリガナを入力をしても、変換した漢字に変換されないケースはありませんか?

パソコンで漢字を入力する時、その漢字の読み方が分からないと入力できないという認識がありますが、実は読み方が分からなくても入力する方法があるのです。
それは手書きで入力する方法です。
もちろん、パソコンなので、マウスを使って手書きをします。
では、その方法を紹介します。
- パソコンの画面の右下に半角・全角を切替モードの表示「あ」や「A」の表示があります。そこを右クリックします。

- メニューが表示されるので、その中の IMEパッド(P) を選択します。

- IMEパッド が表示されます。この右側の白い所にマウスの右クリックを使って、入力したい漢字を書きます。

- 例えば「奮」の読み方が分からないとします。マウスの右クリックをしながら書いていきます。そうすると、右側の「奮」の文字が出てきます。

- 入力したい文字が出てくれば、入力したドキュメントを開き、そして、IMEパッドの「奮」をダブルクリックすると、ドキュメントに「奮」に入力されます。

- またIMEパッドで漢字の上にマウスを乗せると、その漢字の読み方が出てきます。もしこの漢字を手書きではなく、ふりがな入力したければ、このふりがなで入力すれば出てきます。


IMEパッドの手書き機能をご存じの無い方も多いので、是非、漢字の入力に困ったら使ってみて下さいね。
コメント