自転車の虫ゴムについて調べてみた

DIY

こんにちは。

今回は自転車の虫ゴムについて話したいと思います

自転車の虫ゴム

自転車の空気入れの部分のナットを外していくと、空気入れにゴムが付いたピンものです。このピンは空気を入れるバルブ(空気弁)になり、バルブについているゴムチューブの部分を虫ゴムと言います。

自転車の空気が抜ける原因として、主にはパンクが考えられますが、虫ゴムの劣化も考えられ、自転車にとって非常に大切な部品になります。

バルブ 英式

バルブには種類があり、英式、仏式、米式とあります。空気入れの口の部分が複数あるのはそのためですね。

今回の虫ゴム式は英式です。

バルブの構造

バルブの虫ゴムを外すと、横に穴が開いているのが解ります。上記の商品の場合、ゴムが外れているので、ピンの筒の側面に穴が開いているのが見えますよね。

下図がバルブの断面の簡略図です。黒い部分が虫ゴム、青い矢印が空気の流れです。空気が上から入ると、横の穴から出ようとします。虫ゴムがあるので、通常は開きませんが、強い圧力の空気が押し込まれると、右のようにゴムが開いて下に空気が押し込まれます。自転車の空気を入れる際は、空気圧が高いので、このようにタイヤの中に空気が押し込まれます。

断面図

そして、タイヤに空気を沢山入れると、内圧が上がります。そして空気をさらに押し込めようとしても、内圧が高くなり、虫ゴムを開いて上から空気を入れることは出来ません

タイヤ内

まとめ

いかがだったでしょうか。

非常に簡単ですが、非常に有効な役割をしています。ただ、材質がゴムということ、高圧の状態にさらされるという意味で、何年も経てば劣化してきます。空気がすぐに抜けてしまうなという時は、虫ゴムの劣化の可能性が高いので、チューブを交換をして下さい。チューブの部分を変えればいいだけです。

また、最近は虫ゴム不要のタイプが出てきているので、こちらに交換してもいいかもしれませんね。

DIY
スポンサーリンク
シェアする
フォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました