【第2回PYTHON講座】計算式、変数の定義、コメントアウト

PYTHON

こんにちは。
第2回PYTHON講座は計算式、変数の定義の注意点、インデント、コメントアウトについて説明します。

計算式

まずは足し算をしてみましょう。

a = 2 
b = 3 
print(a + b) 
出力結果>>5

C言語のように変数(a, b)をint, floatなど型を定義する必要はありません。そのまま変数に代入するだけです。簡単ですよね。

次は掛け算です。

a = 1 
b = 3 
c = 2*a + 3*b 
print(c) 
出力結果>>11

型を宣言しなくていいので、楽ですよね。

変数の定義の注意点

変数の名前を決める時に注意することがあります。

変数は半角英数字が使えますが、数字を先頭に持ってくることは出来ません。数字を先頭に持ってくると「syntax error」でエラーになってしまいます。数字を含める場合は2文字以降に付けるようにして下さい。

2a = 1 #syntax error 
a2 = 1 #ok

インデント(字下げ)が重要

PYTHONではプログラムの行の頭を揃えないとエラーになります。

他の言語から入った方は、ここで躓かれると思います。

例えば下記のコードですと、2行目の先頭に半角のスペースが入っています。これでエラーになります。

print("Hello World")
 print("Hello World")

エラーを回避するには頭を揃える必要があります。

print("Hello World")
print("Hello World")

例えば条件文についても下記の場合、エラーになります。

if a == i: 
  print("Hello") 
   print("world")#上の行とインデントが揃っていないのでエラー

この段階では、頭を揃えないとエラーが起こるということを理解していただければ十分です。

コメントアウト – 1行、複数行

プログラムコード内に特赦な記号を使用してプログラムコードを実行させないようにすることを「コメントアウトと言います。

コメントアウトは主に、プログラムコードの説明文を記述しておく場合や、プログラムを一時的に実行回避させる場合などに使用します。

ボリュームのあるプログラムを書く時には、適宜、自分のコメントを入れておくと、後から見直す時に便利です。

では、コメントアウトの方法を紹介します。PYTHONには2つのコメントアウトの方法があります。

1行のコメントアウト

コメントアウトしたい文の前に『#』シャープを付けます。下記の場合は、「変数の定義」、「出力実行」がコメントアウトになります。

a = 1 #変数の定義 
print(a) #出力実行

複数行のコメントアウト

コメントアウトしたい内容を、3つのシングルクオーテーション「”’」、もしくは3つのダブルクォーテーション「”””」で囲みます

'''
コメントアウト複数行
コメントアウト複数行
コメントアウト複数行
'''

""" 
コメントアウト複数行 
コメントアウト複数行 
コメントアウト複数行 
"""

'''この様に書いてもコメントアウトされます'''
"""この様に書いてもコメントアウトされます"""

複数行をコメントアウトする時に気を付けること

下記の場合、エラーが出ます。理由は「”””」の前にに半角スペースがある(字下げ状態=インデントが揃ってない)からです。

print("Hello World")
print("Hello World")

 """
 エラーが出ます
 """

下記のように上の行に合わせて、先頭の半角を削除し、上の行と揃えるとエラーは出ません

print("Hello World")
print("Hello World") 
"""
頭を揃えるとエラーは出ません 
"""

まとめ

いかがだったでしょうか。

まずはPYTHONとはこういう感じのプログラムなんだなということを理解してもらえたらいいと思います。一気に難しいことをやろうとするとすぐに挫折してしまうことになります。ゆっくり学習していきましょう。

役に立った!」と思れましたら、下のSNSボタンで記事のシェアをしていただけると嬉しいです!

PYTHON
スポンサーリンク
シェアする
フォローする
OPTY LIFE(オプティライフ)

コメント

タイトルとURLをコピーしました