園芸2022年4月 家庭園芸の状況 久しぶりに家庭園芸の状況を紹介したいと思います。 2022年4月の写真になります。 イチョウ(銀杏) 2022年4月26日撮影 道端で拾ったギンナンの実を植えておいたものです... 2022.04.29園芸
園芸2021年10月 人参の再生栽培② 種とり 2021年10月21日、5月から始めていた再生栽培の人参から、念願の種とりをすることが出来ました。 まずは、前回からの続きを、写真に沿って紹介していきます。 2021年8月1... 2021.11.29園芸
園芸2021年10月 植え替えから5か月後フィットニアが立派に成長 前回、2020年にダイソーで購入したフィットニアを植え替えしたという記事を掲載しました。 今回は、そのフィットニアがどうなったかというのを報告したいと思います。 植え替え前 ...園芸
園芸自然薯(じねんじょ)を植えてみた② 芽が出てきた このブログは2021年9月29日に書いています。 前回(2021年5月30日)に植え付けた自然薯について、変化があったので報告したいと思います。 発芽の状態 なんと芽が... 2021.10.13園芸
園芸2021年9月中旬 パッションフルーツ(時計草)観察 花が再び咲き始める こんにちは。 9月中旬になりパッションフルーツの花が再び咲き始めたので記録しておきます。 9月から再び咲き始める 8月は6月に結実した実が落ち始め、しわしわになったパッションフ... 2021.10.13園芸
園芸初心者でも簡単に栽培できた夏野菜 こんにちは。 今年から引っ越して、初めて野菜作りを始めました。 そこで、初心者でも無事に育てたられた野菜を紹介したいと思います。 オクラ オクラは植えた数も多かっ... 2021.10.13園芸
園芸観賞用の時計草の実が出来ました 観賞用の時計草の実が出来ました。写真は2021年8月15日に撮影したものです。 今年の6月ぐらいから咲き始め、花が咲けばパッションフルーツの受粉と同じように人口授粉をさせていました。し... 2021.10.13園芸
園芸2021年8月 人参の再生栽培① 2021年5月から始めた人参の再生栽培の近況をアップします。 2021年5月22日 植える 暖かくなってきたので、人参の再生栽培に再挑戦することにしました。実は2020年に失敗しています... 2021.10.21園芸
園芸パプリカの再生栽培に挑戦 2021年6月11日パプリカの再生栽培に挑戦することにしました。 始めた理由 ピーマンの種を植えて、芽が出てきたのですが、すべて鳥や虫に食べられてしまいました。 そこでピーマン... 2021.10.13園芸
園芸2021年5月フィットニアを植え替え 冬越しが難しいとされるフィットニアですが、無事に冬越しが出来、先日(2021年5月13日)に植え替えをしました。このフィットニアはダイソーで100円で購入したものです。 植え替え前は豆腐の容器に... 2021.10.13園芸
園芸パッションフルーツ(時計草)の人工授粉 こんにちは。 今回はパッションフルーツ(時計草)の人工授粉についてシェアしたいと思います。 雄蕊(おしべ)、雌蕊(めしべ)の場所 おしべは周囲の5つの楕円形です。 めしべは真ん... 2021.10.13園芸
園芸【再生栽培日記】アボカドの再生栽培を始めました[#1] みなさん、『再生栽培』という言葉をご存知ですか? スーパーで購入した野菜や果物を料理した後や食後出る、『ヘタ』や『種』などの捨てる部分を使って、再び成長させる栽培方法を言います。 ... 2021.10.13園芸