ブログで使用している画像の中で、ある個所だけ見せたくない場合はモザイク処理が必要になってきますよね。
今回はグラフィックソフト『GIMP』を使って画像にモザイク処理をする方法をシェアします。
GIMPにはモザイクを掛けれるフィルターが多く用意されているので、今回はおススメの4つのパターンを紹介します。
通常のモザイク処理
GIMPのメニューの名前通りのモザイク処理です。
いつも通り画像を開いて、選択ツールを使って、モザイク処理を掛けたいところを選択します。
メニューの『フィルター』⇒『ぼかし』⇒『モザイク処理』を選択します。
この値は変更するとモザイクの度合いが変わりますが、この設定のままでも下記の画像のように文字が読めなくなります。これがGIMPの一般的なモザイク処理になります。
本当のモザイク化?
先ほどと同じようにモザイク処理をしたい箇所を選択します。
メニューの『フィルター』⇒『変形』⇒『モザイク』を選択します。
先ほどと同じように、値を変更するとモザイクの度合いが変わりますが、この設定のままでも下記の画像のように文字が読めなくなります。
モザイクはガラス・貝殻・石などの小片をちりばめて、図案にした装飾物というものなので、この処理は本当のモザイク化ですね。
浴びせ処理
先ほどと同じようにモザイク処理をしたい箇所を選択します。
メニューの『フィルター』⇒『ノイズ』⇒『浴びせ』を選択します。
これはテレビの砂嵐ような処理です。『Randomization』という値を調整します。標準の50だと文字が読めてしまうので、今回は71に上げています。隠している所をあえて強調している感じがしますね。
拡散処理
先ほどと同じようにモザイク処理をしたい箇所を選択します。
メニューの『フィルター』⇒『ノイズ』⇒『拡散』を選択します。
これはスリガラス越しのような処理です。『Horizontal』という値を調整します。『Vertical』とチェーンマークがONになっていれば同時に動きますので、チェーンマークONのままにしておいてください。標準の5だと文字が読めてしまうので、今回は41に上げています。こういう処理も文字を隠すことが出来ます。個人的にはお気に入りです。

拡散処理後
まとめ
モザイク処理は見せないということが重要なのですが、見せなくするにも色々と工夫をすると、上記のように印象が変わってきます。
是非、トライしてみて下さいね。

この記事が参考になりましたら、下のSNSシェアボタンでシェアしていただけると嬉しいです。
コメント