副業としてブログを始めようとしている方のチュートリアルです。今回は3回目です。2回目を見逃された方は下記をご覧ください。

専用サーバーと契約する
ブログが続けられる自信がついてきたら、専用サーバーと契約しましょう。私の場合は、『X server』と契約しています。どうしてこのサーバーと契約しているのかというと、国内シェアが1番ということもあり、多くのブロガーが使われているという事が大きいです。後、私の時は無かったのですが、1ドメインだけ無料という特典(2020年4月現在)が付いてきます。
重要な点はWordPressを使えるサーバーであることです。なので、WordPressが使えるところであれば、どこでも買いません。値段が安い所であれば、そちらを使ってみてもいいと思います。
ドメインを取得する
ドメインを取得しましょう。
ドメインというのはホームページのアドレスの事です。このホームページなら『opty-life.com』というのがドメインになります。
ドメインはホームページにとって重要になります。長すぎたり、読みにくいものは避けましょう。なぜなら、相手にアドレスを教える際に、伝わりにくいことになり、せっかく教えても間違えてメモされたりしたら意味ないですよね。解り易くて、伝わりやすく、ホームページにあったドメインにしましょう。但し、ほとんどの既知の単語は取得されているので注意して下さい。
ドメインを取得できる会社は沢山ありますが、先ほどのX serverでドメインも扱っているので、サーバーを『X server』にされる方は、1つのドメインだけ無料で取得できるので得かと思います。
ドメインを取得してから有効化されるまで1時間程度かかる場合があるので、気を付けて下さい。
WordPressの設定
『X server』でのWordPressの導入方法が記載されています。こちらを参考にして下さい。
X serverでの体験談
『X server』でしか運用したことがないので、他の会社は解りません。あくまで体験談です。
複数のドメインで使用可
1つのサーバー契約で複数のドメインで運用できます。例えば、『homepageA.com』というドメインを持っていたとして、『homepageB.com』というドメインがあれば、こちらも同じサーバー契約の中でホームページを作ることが出来ます。1サーバーについて、1ドメインという訳ではありません。
各ドメインでそれぞれのWordPressのテーマ
当たり前のことなのですが、複数のドメインで使用していても、WordPressのテーマもそれぞれのドメイン変える事が出来ます。
まとめ
いかがだったでしょうか。
専業や副業でブログを運営するには、専用サーバーと契約した方がいいです。最初の数か月は設定などで時間を要するので、それまでに続けているブログは完全に移行するまでは続けるか、並行して運用されることをおススメ致します。

コメント