
2023年12月10日赤パプリカの再生栽培に成功しました。
赤パプリカの種を植えたことのは覚えているのですが、実がなるパプリカはすべて黄色で、赤パプリカは失敗したのかと思っていました。
どうもパプリカの色が黄色にならないと思い、しばらくすると赤くなっていました^^。

唯一の赤パプリカです。

まさか一株だけ大丈夫だったなんて嬉しい限りです。

黄色パプリカは昨年実ったものから種取したものを春に蒔いたのですが、赤パプリカは今年の夏に買って植えたものなので、芽が出ても虫に食べられたりという結果になってしまったのかもしれませんね。
黄色パプリカは元気です。ピーマンよりは育てやすいですね。

パプリカは発芽しやすいのですが、発芽してからしっかりとした茎に育つまでが大変です。ほとんどが、ナメクジに食べられたり、小鳥につつかれたりしてしまいます。
来年は室内である程度大きくなってから、地植えしようと考えております。