- 【第10回】知っておきたい pipオプション一覧
- 【第9回】音声合成ライブラリ『gtts』を 使ってプログラムを作ろう②
- 【第8回】音声合成ライブラリ『gtts』を 使ってプログラムを作ろう①
- 【第7回】誕生日を入力して星座を判断するGUIブログラムを作ろう②
- 【第6回】誕生日を入力して星座を判断するGUIブログラムを作ろう①
- 【第5回】生年月日を入力して年齢と星座を表示させる ブログラムを作ろう②
- 【第4回】生年月日を入力して 年齢と星座を表示させる ブログラムを作ろう①
- 【第3回】Visual Studio CodeでPYTHONを始める
- 【第2回】計算式、変数の定義、コメントアウト
- 【第1回】『PYTHON』のイントール方法
【第10回】知っておきたい pipオプション一覧

【第10回PYTOHN講座】知っておきたい pipオプション一覧
PYTHONのライブラリをインストールするコマンド「pip」。今回はpipの”これだけ知っていればいい”オプションを紹介します。ライブラリをインストールする「install」pip install n...
【第9回】音声合成ライブラリ『gtts』を 使ってプログラムを作ろう②

【第9回PYTHON講座】音声合成ライブラリ『gtts』を 使ってプログラムを作ろう②
音声合成(テキストから音声ファイルを作成する)ライブラリ『gtts 』を利用したプログラムを作成します。前回はコード内にテキストを設定していた為、今回はGUIでテキストを設定できるようにしようと思いま...
【第8回】音声合成ライブラリ『gtts』を 使ってプログラムを作ろう①

【第8回PYTHON講座】音声合成ライブラリ『gtts』を 使ってプログラムを作ろう①
今回は、音声合成(テキストから音声ファイルを作成する)ライブラリ『gtts 』を利用したプログラムを作成します。完成プログラムの内容GUIベースの入力欄に文字を入力し、実行ボタンをクリックして、音声を...
【第7回】誕生日を入力して星座を判断するGUIブログラムを作ろう②

【第7回PYTHON講座】誕生日を入力して星座を判断するGUIブログラムを作ろう②
前回はライブラリ「Tkinter」でGUIを作成し、LabelとEntryで文字の表示と入力欄の作成を行いました。今回はプログラムを起動させるためのボタンの作成などをして完成させましょう。では始めまし...
【第6回】誕生日を入力して星座を判断するGUIブログラムを作ろう①

【第6回PYTHON講座】誕生日を入力して星座を判断するGUIブログラムを作ろう①
前回は『生年月日を入力して年齢と星座を表示させるプログラム』を作成しました。生年月日をコマンドプロンプトで入力していましたが、今回はGUIで誕生日を入力して星座を判断するプログラムを作成します。今回も...
【第5回】生年月日を入力して年齢と星座を表示させる ブログラムを作ろう②

【第5回PYTHON講座】生年月日を入力して 年齢と星座を表示させる ブログラムを作ろう②
こんにちは前回は年齢を表示させるところまで作成しました。今回では生年月日を入れて年齢と星座を表示して完成させます。では始めましょう!星座の名前のリストを作るまず、星座のリストzodiacを作成します。...
【第4回】生年月日を入力して 年齢と星座を表示させる ブログラムを作ろう①

【第4回PYTHON講座】生年月日を入力して 年齢と星座を表示させる ブログラムを作ろう①
こんにちは。生年月日を入力して年齢と星座を表示するプログラムを作成しようと思います。今回は長くなるので、2回に渡って説明します。では始めましょう!生年月日を入力する今回はコマンドプロンプトから情報(生...
【第3回】Visual Studio CodeでPYTHONを始める

【第3回PYTHON講座】Visual Studio CodeでPYTHONを始める
PYTHONのプログラムコードを書くエディターを紹介します。PYTHON自身でも編集、実行は出来ますが、多くのプログラマーは別のエディターを使用しています。紹介するソフトはMicrosoft(マイクロ...
【第2回】計算式、変数の定義、コメントアウト

【第2回PYTHON講座】計算式、変数の定義、コメントアウト
こんにちは。第2回PYTHON講座は計算式、変数の定義の注意点、インデント、コメントアウトについて説明します。計算式まずは足し算をしてみましょう。a = 2 b = 3 print(a + b) 出力...
【第1回】『PYTHON』のイントール方法

【第1回PYTHON講座】『PYTHON』のイントール方法
人気プログラム言語の「PYTHON」を始めてみました。C言語より簡単で、ライブラリが非常に豊富な言語です。そして無料で使えます。不定期ですが、PYTHONについてのトラブル対処法やテクニック等をシェア...
コメント